-
直近のイベント/学会誌販売リンク
-
● 『総合人間学 17』が刊行されました (2023.06.28)
-
総合人間学 第17号(書籍版)(本の泉社)『人新世とAIの時代における人間と社会を問う』
詳細はこちらのメニュー、あるいは出版社のサイトからご覧下さい。 -
-
● オンラインジャーナル『総合人間学』第17巻の公開について (New 2023.06.02)
-
オンラインジャーナル『総合人間学』第17巻が公開が公開されました。
メニューのオンラインジャーナルからご覧下さい。 -
-
● 2023年第17回研究大会が開催されます (New 2023.05.09)
-
2023年研究大会は、6月17・18日、オンライン開催されます。
大会日程や大会シンポジウムの詳細は、大会ページをご覧ください。
→「大会」ページ -
-
●「総合人間学キーワード(KW)集」作成に向けての
執筆公募のお知らせ (学会員の皆様へ) ( 2022.02.22) -
総合人間学キーワード集発刊委員会(KW委員会)は、学会創立20周年(2026年)記念を念頭において「総合人間学KW集」発刊に向けて鋭意活動を行ってまいりました。ここに学会員の皆様には公募案内の通りKW執筆の公募を行いますので、奮ってご応募下さいますようにお願い致します。詳しくはこちら(メニュー:総合人間学KW集)をご覧ください。
-
2022年2月16日
総合人間学会KW委員会 -
-
● 学会誌販売リンク
-
「学会書籍」ページ
上のリンクから、学会書籍バックナンバーを出版社あるいは本学会事務局からご購入いただくことができます。ぜひご利用ください。
「研究・談話会」カテゴリーアーカイブ
第2回研究談話会9/12「コロナ禍と総合人間学」(オンライン開催)
前回(第1回研究会)に続いて、お二人の学会員からの報告をもとに新型コロナが問いかける諸問題について、議論を深めます。 (日時)9月12日(土)午後3時半~5時半(予定)、オンライン開催 報告1:「新型コロナをどうとらえる … 続きを読む
第1回研究会、合評会のお知らせ (New 2020.07)
現在進行中のコロナ危機、リーマンショック(2008年)を上回る経済危機、政治的動揺、都市生活・社会構造、人生観のみならず、自然・人間関係や発展のあり方などが大きく変革される可能性を秘めています。現在の人間という存在への問 … 続きを読む
年誌書籍版『総合人間学13』合評会のご案内
【日時】1月25日(土)16:00~18:00 【場所】國學院大學(渋谷キャンパス)(別館)総合学修館(6号館) 2階:セミナー教室(6202・03)https://www.kokugakuin.ac.jp/a … 続きを読む
第12回(通算第18回)総合人間学会関西談話会のお知らせ
異常気象が通常となった感のある昨今ですが、会員の皆様におかれてはお変わりなくご健勝にてお過ごしのことと存じます。 さて次回の関西談話会、以下の要領で開催されることになりましたのでご案内申し上げます。  … 続きを読む
第12回(通算第18回)総合人間学会関西談話会のお知らせ
次回の関西談話会、以下の要領で開催されることになりましたのでご案内申し上げます。 記 日時: 2019年12月7日(土)午後1時30分~4時30分場所: 京都市左京区総合庁舎第2会議室 京都市営地下鉄 … 続きを読む
研究談話会(2019年度第1回)のご案内
(日時)10月19日(土)午後1時半~5時(予定)(会場)学習院大学、北1号館1階多目的教室B(JR目白駅徒歩1分)https://www.univ.gakushuin.ac.jp/access.html (プログラム) … 続きを読む
学会誌『総合人間学第13号』合評会のご案内
【日時】9月21日(土)16:00~18:00【場所】津田塾大学(千駄ヶ谷キャンパス)S316教室【内容】 書籍版『総合人間学第13号』(ハーベスト社)について、複数のコメンテイターから 内容に関して論評して頂き、参加者 … 続きを読む
2019年大会プレ企画/研究談話会のご案内
テーマ『今、対話的実践による「総合知」のあり方を問う』 2019年大会シンポジウム(6/15)ではテーマ『いのちのゆれの現場 から実践知を問う』について、4名のパネリストとともに、いのちの  … 続きを読む
第10回(通算第16回)総合人間学会関西談話会のお知らせ
日時: 2018年12月8日(土)午後1時30分〜4時30分場所: 京都市左京区総合庁舎会議室2 京都市営地下鉄「松ヶ崎」駅から徒歩8分 (2番出口から南へ約400m、一つ目信号を東へ約200m) Te … 続きを読む
2018年度第1回研究会のご案内
*研究会では、総合人間学をめぐる議論を重ねてきました。今回は、学会設立時の趣旨文をあらためて見直すとともに、設立時とは一変した時代状況について、多角的に議論を深めます。 設立当時からの会員から趣旨文の背景を語って頂き、 … 続きを読む